診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ★ | ー |
14:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
受付は午前12:00まで、午後17:00まで
★:土曜 8:30~15:00(受付は14:30まで)
休診日:日曜・祝日
保育士資格を持つスタッフが2名おり、小学生未満のお子さまは、事前予約の上キッズスペースでの託児をご利用いただけます。親御さんもお子さまも、より安心して通院できる環境を整えています。
管理栄養士の資格を持つスタッフが、「離乳食教室」の開催や「幼児食」に関するアドバイスを行い、お子さまの栄養面をサポートします。
また、お話会などの院内イベントを実施したり、インスタグラムに役立つ情報を投稿したりと、食のプロが子育て中のお悩み解決をお手伝いいたします。
お子さまの食についてお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
医院の外観は、レンガを配した落ち着いた雰囲気です。入口にはスロープもありますので、ベビーカーでの乗り入れもスムーズに行えます。
また、医院の前には8台分の駐車場を完備し、さらに松山通りの角地にも16台停められる広い駐車場をご用意しています。
お子さまに安心して治療を受けてもらえるよう、専用の診療室をご用意しています。
診療室内にはソファを設置していますので、お子さまの治療中は、親御さんも様子を見守りながらお待ちいただけます。
待合室の隣に、大きなキッズスペースをご用意しました。小さなお子さまも退屈せずにお待ちいただけます。
なお、事前にご予約いただくと、小学生未満のお子さまを保育士がお預かりすることも可能です。
お子さまの不安感や恐怖心を取り除き、リラックスして治療を受けていただくため「笑気麻酔」を導入しています。
設備を整えていますので、ご希望があればお気軽にご相談ください。
■歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
■オンライン資格確認による医療情報の取得
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
■医療DX推進のための体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
■歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
■手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
■歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
■歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
■口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
■レーザー機器
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
■クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
■CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
■歯科技工士との連携2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
■光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
■歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
■歯科外来診療感染対策1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
■歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
■在宅療養支援歯科診療所2
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。
■歯科診療特別対応連携
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
■口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。